減価償却– tag –
-
【税理士試験/簿記論】基礎編⑲ 繰延資産
税理士試験シリーズ「簿記論」! 第19回は、繰延資産の処理を確認します。 覚えることは少なめ、難しい計算もありません。 気楽にいきましょう。 繰延資産とは 繰延資産は、費用のうち、翌期以降の期間に効果が及ぶものをいいます。 例外的に資産として計... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑰ 無形固定資産(3:のれん)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第17回は、「のれん」の会計処理を確認します。 今回の記事では、「のれん」を計上した後の償却の処理を中心に見ていきます(簡単です)。 では、はじめましょう! ※ 組織再編時に行なう「のれん」計上額の算定については... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑫ 有形固定資産(5:圧縮記帳)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第12回は、圧縮記帳の処理を取り上げます。 圧縮記帳については、暗記するのではなく 「しっかりと理解する」ことが大切です。 逆にいえば、理解さえすれば、覚えることはとても少ないです! では、始めましょう~! 圧縮... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑪ 有形固定資産(4:資本的支出と収益的支出)
税理士試験シリーズ「簿記論」、 第11回は、有形固定資産に対する改良や修繕を行なったときの処理 「収益的支出」と「資本的支出」の取扱いを確認します。 今回も複雑な内容はありませんので、気楽に進めていきましょう。 それでは、始めましょう~ 資本的... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑨ 有形固定資産(2:減価償却の変更)
税理士試験シリーズ「簿記論」! 第9回は、前回に引き続き、減価償却の論点をお届けします。 減価償却の方法を途中で変更したときはどうすればよいのでしょうか。 耐用年数を変更したときは? ポイントを確認しておけば安心です。 それでは、始めましょう... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑧ 有形固定資産(1:減価償却の方法)
税理士試験シリーズ「簿記論」! 第8回は、「有形固定資産」についてお届けします。 簿記入門から慣れ親しんできた(?)減価償却、 税理士試験の範囲も、日商簿記検定と重なるところが多くなっています。 復習のつもりで、力を抜いて学習していきましょ... -
【個人事業】30万円未満の資産は減価償却しなくてもいい?少額減価償却資産の必要経費算入の特例とは
「減価償却の計算は、毎年面倒だし、できればやりたくないんだけど……」 「買ったものは、買った年の経費にしたい!」 こんなふうに思われた経験、誰しもおありではないでしょうか。 減価償却の計算をしないでいい、そんな便利な方法はあるのでしょ... -
事業用資産を中古で購入したときの減価償却は?中古資産の耐用年数の求め方を解説
事業で使用するためのパソコン、タブレット、または車両など……。 こうした備品を中古で購入するという場面、よくあるのではないでしょうか。 事業資金を効率的に使えますし、サステナブルの観点からも中古品の活用はすばらしいこと! でも、中古品... -
個人事業の減価償却資産とは?減価償却で必要経費に計上する方法を解説【定額法】
事業をおこなうにあたって、収入を得るために様々な支出が発生します。 通常、そうした支出は、支払をした年の経費として、その年の収入から差し引きます。 けれど、支払をした年に、全額を経費に計上できない場合があるのをご存じでしょうか。 「...
1