仕訳– tag –
-
【税理士試験/簿記論】基礎編⑭ リース取引(2:セール・アンド・リースバック取引)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第14回は、セール・アンド・リースバック取引の会計処理を学習します。 昨今では、不動産のリースバック取引にかかわる問題がニュースで取り上げられることも。 このように、一般消費者にも馴染みの出てきた取引形態。 簿... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑬ リース取引(1:ファイナンス・リース取引とオペレーティング・リース取引)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第13回は、リース取引の処理を取り上げます。 リース取引は、暗記よりも、内容を理解することが大切。 身構える必要はありませんので、さくっと進めてしまいましょう。 では、始めましょう! リース取引の種類 リース取引... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑪ 有形固定資産(4:資本的支出と収益的支出)
税理士試験シリーズ「簿記論」、 第11回は、有形固定資産に対する改良や修繕を行なったときの処理 「収益的支出」と「資本的支出」の取扱いを確認します。 今回も複雑な内容はありませんので、気楽に進めていきましょう。 それでは、始めましょう~ 資本的... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑨ 有形固定資産(2:減価償却の変更)
税理士試験シリーズ「簿記論」! 第9回は、前回に引き続き、減価償却の論点をお届けします。 減価償却の方法を途中で変更したときはどうすればよいのでしょうか。 耐用年数を変更したときは? ポイントを確認しておけば安心です。 それでは、始めましょう... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑧ 有形固定資産(1:減価償却の方法)
税理士試験シリーズ「簿記論」! 第8回は、「有形固定資産」についてお届けします。 簿記入門から慣れ親しんできた(?)減価償却、 税理士試験の範囲も、日商簿記検定と重なるところが多くなっています。 復習のつもりで、力を抜いて学習していきましょ... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑦ デリバティブ取引(2:ヘッジ会計)
税理士試験シリーズ「簿記論」! 第7回は「ヘッジ会計」の処理を確認します。 覚えることは少なめです! 立ち止まることなく、たんたんと進めていきましょう。 ヘッジ取引とは リスクヘッジの「ヘッジ」です。 ヘッジ取引とは、対象物(金利、為替など)... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑥ デリバティブ取引(1:種類と会計処理)
税理士試験シリーズ「簿記論」! 第6回は、「デリバティブ取引」を取り上げます。 名前だけで難しそうな響き…… でも、意味さえ理解できれば、仕訳や計算は難しくないのです。 気負わずに学習していきましょう。 デリバティブ取引の種類は3つ デリバティ... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑤ 有価証券について(3:保有目的の変更)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第5回は、有価証券の保有目的を変更したときの処理を取り上げます。 有価証券の論点も、あと少しで終了です! では、始めていきましょう。 売買目的有価証券から変更したとき 売買目的有価証券を子会社・関連会社株式また... -
【税理士試験/簿記論】基礎編④ 有価証券について(2:純資産直入法・税効果会計)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第4回は、前回に引き続き、「有価証券」の処理を取り上げます。 「その他有価証券」の期末評価は、少し独特でとっつきにくい印象がありますが、 場合ごとに整理してみれば、意外と平易な内容です! さっそく、始めていき...