税理士試験【簿記論】– category –
-
【税理士試験/簿記論】基礎編⑯ 無形固定資産(2:ソフトウェア)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第16回は、ソフトウェアの会計処理を確認します。 無形固定資産の代表格ともいえる、ソフトウェア。 制作目的によって、処理方法が異なることに注目しましょう! では、スタートです。 ソフトウェアの区分とは ソフトウェ... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑮ 無形固定資産(1:無形固定資産の種類と会計処理)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第15回は、無形固定資産の種類と、その会計処理を学習します。 有形固定資産との違いをチェックしましょう! 今回の記事はとても短いので、息抜きのつもりで読んでみてくださいね~。 無形固定資産の種類 無形固定資産の種... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑭ リース取引(2:セール・アンド・リースバック取引)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第14回は、セール・アンド・リースバック取引の会計処理を学習します。 昨今では、不動産のリースバック取引にかかわる問題がニュースで取り上げられることも。 このように、一般消費者にも馴染みの出てきた取引形態。 簿... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑬ リース取引(1:ファイナンス・リース取引とオペレーティング・リース取引)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第13回は、リース取引の処理を取り上げます。 リース取引は、暗記よりも、内容を理解することが大切。 身構える必要はありませんので、さくっと進めてしまいましょう。 では、始めましょう! リース取引の種類 リース取引... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑫ 有形固定資産(5:圧縮記帳)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第12回は、圧縮記帳の処理を取り上げます。 圧縮記帳については、暗記するのではなく 「しっかりと理解する」ことが大切です。 逆にいえば、理解さえすれば、覚えることはとても少ないです! では、始めましょう~! 圧縮... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑪ 有形固定資産(4:資本的支出と収益的支出)
税理士試験シリーズ「簿記論」、 第11回は、有形固定資産に対する改良や修繕を行なったときの処理 「収益的支出」と「資本的支出」の取扱いを確認します。 今回も複雑な内容はありませんので、気楽に進めていきましょう。 それでは、始めましょう~ 資本的... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑩ 有形固定資産(3:個別論点)
税理士試験シリーズ「簿記論」、 第10回は、有形固定資産に関する個別論点を取り上げます。 複雑な内容はありませんので、気軽に確認していきましょう。 それでは、始めましょう! 減価償却の仕訳の方法(間接控除法・直接控除法) 間接控除法による仕訳は... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑨ 有形固定資産(2:減価償却の変更)
税理士試験シリーズ「簿記論」! 第9回は、前回に引き続き、減価償却の論点をお届けします。 減価償却の方法を途中で変更したときはどうすればよいのでしょうか。 耐用年数を変更したときは? ポイントを確認しておけば安心です。 それでは、始めましょう... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑧ 有形固定資産(1:減価償却の方法)
税理士試験シリーズ「簿記論」! 第8回は、「有形固定資産」についてお届けします。 簿記入門から慣れ親しんできた(?)減価償却、 税理士試験の範囲も、日商簿記検定と重なるところが多くなっています。 復習のつもりで、力を抜いて学習していきましょ...
12