【税理士試験/簿記論】基礎編㉙ 特殊商品売買(2:未着品売買)

税理士試験シリーズ「簿記論」。

第29回は、未着品売買の処理を確認していきます。

理解や計算をするのに複雑なところはなく、論点も多くありません。

仕訳のパターンを覚えてしまいましょう!

この記事でわかること

未着品売買とは

遠隔地から商品を仕入れる場合、商品が手許に到着する前に

「貨物代表証券」を受け取ることがあります。

貨物代表証券は、運送中の商品に対する権利を証明する書類です。

いわば、運送中の商品の引換券のようなもの。

これを持っていると、仕入れた商品を受け取ることができるのはもちろんですが

仕入れた商品が届く前に、他社に貨物代表証券を転売することもできます。

この場合は、転売先の他社が商品を受け取ります。

このような、貨物代表証券を通じた一連の取引を「未着品売買」とよんでいます。

未着品売買の会計処理

未着品売買の会計処理を確認していきましょう。

貨物代表証券を受け取ったときの処理

貨物代表証券を受け取ったときは、「未着品」勘定を計上します。

「未着品」は、資産の勘定科目です。

(仕訳例)商品5,000円を発注し、この商品の貨物代表証券を受け取ったとき

借 方貸 方
未着品
5,000円
買掛金
5,000円

商品を受け取ったときの処理

貨物代表証券に対応する商品を受け取ったときは、

「未着品」勘定を減額し、「仕入」勘定に振り替えます。

(仕訳例)貨物代表証券を受け取っていた未着品5,000円分が到着したとき

借 方貸 方
仕 入
5,000円
未着品
5,000円

商品を受け取る前に貨物代表証券を転売したときの処理

商品を受け取る前に貨物代表証券を転売したときは、

「未着品売上」勘定で売上を計上します。

貨物代表証券を転売すると、商品を受け取る権利がなくなります。

このため、転売した貨物代表証券に対応する「未着品」(資産)勘定を減額する必要がありますが、

この「未着品」勘定の処理

① 貨物代表証券を転売した都度行なう方法(その都度法)

② 期末に一括して行う方法(期末一括法)

の2通りがあります。

順に確認していきましょう。

その都度法による処理

その都度法では、貨物代表証券を転売した都度

「未着品売上」勘定を計上するとともに

「未着品」勘定を減額し、「仕入」勘定に振り替える処理をします。

(仕訳例)未着品5,000円分の貨物代表証券を6,000円で転売したとき

借 方貸 方
売掛金
6,000円
未着品売上
6,000円
仕 入
5,000円
未着品
5,000円

期末一括法による処理

期末一括法では、

貨物代表証券を転売したときには「未着品売上」のみを計上

期末に一括して、「未着品」勘定を減額し、「仕入」勘定に振り替える処理をします。

(仕訳例①)未着品5,000円分の貨物代表証券を6,000円で転売したとき

借 方貸 方
売掛金
6,000円
未着品売上
6,000円

(仕訳例②)決算時、当期の未着品売上が仕訳例①の1件のみと確認したとき(決算整理仕訳)

借 方貸 方
仕 入
5,000円
未着品
5,000円

その都度法と期末一括法は、処理のタイミングが違うだけで、仕訳の内容は同じです。

おわりに

いかがでしたか?

ざっと確認したら、すぐに計算問題に取り掛かってみましょう!

次回も、特殊商品売買のさまざまな形態を見ていきます。

ぜひご覧くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事でわかること