【税理士試験/簿記論】基礎編㉔ 期末商品の評価(1:先入先出法・平均原価法・最終仕入原価法)

税理士試験シリーズ「簿記論」。

第24回は、期末商品棚卸高の算定方法を確認します。

期末商品棚卸高は、期末在庫の数量に商品の払出単価を掛けて算定します。

ここでは、払出単価の代表的な計算方法をチェックしましょう!

この記事でわかること

主な払出単価の計算方法は3つ

払出単価の計算方法は、

① 先入先出法

② 平均原価法

③ 最終仕入原価法

の3種類です。

先入先出法とは

先入先出法は、

先に仕入れた商品から、先に払い出される

と考えて払出単価を計算する方法。

言い換えると、「複数在庫がある商品は、古いものから売る」と考える計算方法です。

平均原価法とは

商品の平均原価を計算し、平均原価を払出単価とする方法。

平均原価法は、平均原価の計算方法の違いによって

① 商品を仕入れる都度、平均原価を毎回計算する方法【移動平均法】

② 期首商品棚卸高と当期仕入高の総額を基に、期末に期中全体の平均原価を計算する方法【総平均法】

2種類の方法があります。

最終仕入原価法とは

最終仕入原価法は、

最後に仕入れた商品の単価を、払出単価とする方法。

すなわち、期末在庫の数量に当期の最後に仕入れた商品の単価を掛けて、期末商品棚卸高を算定します。

おわりに

いかがでしたか?

基本的な内容ではありますが、重要な論点です。

ときどき計算問題を解くようにして、うっかりミスがないように気を付けましょう。

では、次回もぜひご覧くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事でわかること