【税理士試験/簿記論】基礎編㉓ 一般商品売買(4:三分法その他の記帳方法)

税理士試験シリーズ「簿記論」。

第23回は、商品売買の記帳方法を取り上げます。

簿記論の学習で普段使っている記帳のしかたは、「三分法」という方法です。

他にはどんな方法があるのでしょうか?

一緒に確認していきましょう!

この記事でわかること

記帳方法の種類

商品売買の記帳方法には、いつも使っている「三分法」のほかに、

・分記法

・総記法

・売上原価対立法

があります。

「三分法」の記帳のしかた

まずは、復習をかねて「三分法」の記帳を確認しましょう。

「三分法」では、「仕入」「売上」「繰越商品」という3つの勘定科目を使います。

(期首)

「繰越商品」の借方残高 50円

(仕入時) 商品100円を仕入

借 方貸 方
仕 入 100円買掛金 100円

(販売時) 商品120円を販売(原価80円)

借 方貸 方
売掛金 120円売 上 120円

(決算時) 期末商品棚卸高 70円

借 方貸 方
仕 入 50円繰越商品 50円
 繰越商品 70円仕 入 70円

三分法では、「仕入」の勘定科目で当期の売上原価を計算します。

このため、決算時には

期首の棚卸高(=「繰越商品」勘定の期首残高)を「仕入」勘定に振り替え

期末の棚卸高を「仕入」勘定から「繰越商品」勘定に振り替え

という仕訳を行ないます。

「分記法」の記帳のしかた

次に、「分記法」を確認しましょう。

「分記法」では、「商品」「商品販売益」という2つの勘定科目を使います。

商品を販売したときに、売上の金額を「商品」勘定と「商品販売益」勘定に分けて記帳するのが特徴です。

(期首)

「商品」の借方残高 50円

(仕入時) 商品100円を仕入

借 方貸 方
商 品 100円買掛金 100円

(販売時) 商品120円を販売(原価80円)

借 方貸 方

売掛金 120円
商 品 80円
商品販売益 40円

(決算時)

仕訳なし

「商品」の借方残高 70円

分記法では、「商品」勘定の借方残高が、商品棚卸高と常に一致します。

(棚卸減耗などを除く)

期中の取引を記帳する都度、商品の棚卸高と販売益が更新されていくため

三分法のような決算整理仕訳は行ないません。

「総記法」の記帳のしかた

「総記法」では、

商品を仕入れたときには原価で「商品」勘定の借方に記帳

商品を販売したときには売価で「商品」勘定の貸方に記帳します。

決算時に当期の販売益をまとめて「商品販売益」勘定に計上します。

期中の仕訳では、「商品」勘定を借方に原価・貸方に売価で記帳しているので

決算整理仕訳で「商品販売益」の金額を「商品」勘定の借方にも記帳することで

期中に販売された「商品」の借方金額(原価+商品販売益)と貸方金額(売価)を相殺し

「商品」勘定の借方残高が期末商品棚卸高を表すように修正します。

(期首)

「商品」の借方残高 50円

(仕入時) 商品100円を仕入

借 方貸 方
商 品 100円買掛金 100円

(販売時) 商品120円を販売(原価80円)

借 方貸 方
売掛金 120円商 品 120円

(決算時)

借 方貸 方
商 品 40円商品販売益 40円

※ 「商品」の借方残高 70円

「売上原価対立法」の記帳のしかた

「売上原価対立法」では、「商品」「売上原価」「売上」という3つの勘定科目を使います。

商品販売時に、三分法と同様に「売上」を計上することとあわせて

「商品」勘定を「売上原価」勘定に振り替えます。

(期首)

「商品」の借方残高 50円

(仕入時) 商品100円を仕入

借 方貸 方
商 品 100円買掛金 100円

(販売時)商品120円を販売(原価80円)

借 方貸 方
売掛金 120円売 上 120円
売上原価 80円商 品 80円

(決算時)

仕訳なし

「商品」の借方残高 70円

商品を販売する都度、「商品」勘定が「売上原価」勘定に振り替えられるため

「商品」勘定の借方残高が、商品の棚卸高と常に一致します。

(棚卸減耗などを除く)

おわりに

いかがでしたか?

「総記法」の記帳のしかたが独特なので、すぐにはしっくりこないかもしれません。

他の論点とは直接かかわりのない論点なので、

今理解しづらいと感じたら、後からチェックすることにして

いったん先に進んでしまうのも一つの手です。

一緒に頑張っていきましょう~!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事でわかること