【税理士試験/簿記論】基礎編⑮ 無形固定資産(1:無形固定資産の種類と会計処理)

税理士試験シリーズ「簿記論」。

第15回は、無形固定資産の種類と、その会計処理を学習します。

有形固定資産との違いをチェックしましょう!

今回の記事はとても短いので、息抜きのつもりで読んでみてくださいね~。

この記事でわかること

無形固定資産の種類

無形固定資産の種類は、次のとおりです。

1 特許権・商標権・実用新案権

2 借地権

3 ソフトウェア

4 のれん

無形固定資産の会計処理

無形固定資産も、有形固定資産と同様に、減価償却を行ないます。

購入時の付随費用を取得原価に加算する点も、有形固定資産と同じです。

ただし、無形固定資産の減価償却の特徴として

① 残存価額は0円

② 償却方法は定額法が原則

③ 記帳方法は直接控除法

の3点が、有形固定資産とは違っていますので、覚えておきましょう。

なお、借地権は、減価償却の対象外です。(土地と同様に、取得価額で貸借対照表に載り続ける)

まとめ

今回の記事は、ここまでです!

無形固定資産に関しては、

特許権・商標権・実用新案権は問題文の指示どおりに減価償却

借地権は減価償却の対象外なので取得時に資産計上するだけ

なので簡単です。

問題は、ソフトウェアのれんの処理。

これらは若干ややこしいので、次回以降、個別の記事でわかりやすく解説していきますね。

では引き続き、一緒にがんばっていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

この記事でわかること