個人事業を開業したら、青色申告承認申請書を提出しよう!

 個人事業を開業すると、確定申告で所得税の額を計算し、納付しなければなりません。

 確定申告には、所得税の計算が有利になる青色申告という制度があります。

 毎年の税金の計算上、大きなメリットがあり、ぜひ活用したい制度です。

 青色申告をするためには、まず、承認申請書を税務署に提出します。

 当記事では、承認申請書の提出手続きについてご紹介していきます!

この記事でわかること

承認申請書の提出には期限がある

 青色申告をするためには、所得税の青色申告承認申請書を税務署に提出します。

 提出期限が次のとおり決められていますので、注意しましょう。

開業にともなって提出する場合

 個人事業の開業にともなって承認申請書を提出する場合は、

開業した日から2か月以内(開業した日が1月1日から1月15日までの間の場合は、3月15日まで)

に提出すると、

最初の年から青色申告をすることができます

すでに開業しているかたが提出する場合

 上記の期限までに承認申請書を提出しなかった場合、

事業の最初の年については青色申告をすることができません

(青色申告でない申告の方法を、白色申告といいます)。

 しかし、翌年以後に青色申告をしたいときは、3月15日までに提出をすれば

その年の所得税の申告から青色申告をすることができます。

 たとえば、00年3月16日から01年3月15日までの間に承認申請書を提出した場合は、

01年分の確定申告(翌02年2月16日~3月15日に申告する分)から青色申告ができることとなります。

提出方法は紙とe-Taxの2通り

 所得税の青色申告承認申請書の提出は、

①記入したものを紙で提出する方法と、②e-Taxで提出する方法の2通りがあります。

紙で提出

 紙で提出する場合は、国税庁のHPからPDFをダウンロードし、記入したものを税務署窓口に持参または郵送します。(税務署の所在地や郵送先は、国税庁HPで確認することができます)

 いつ、どのような内容で提出したかを後から確認できるよう、提出前に必ずコピーを作成し、提出日を記録しておくようにしましょう。

e-Taxで提出

 e-Taxで提出する場合、e-Taxソフト(WEB版)を利用する方法が便利です。

 マイナンバーカードとスマホがあれば、マイナポータルアプリからQRコードを読み取ってログインし、

申請・納付手続を行う ⇒

新規作成 ⇒

申告・申請・納税 ⇒

所得税の青色申告承認申請

とメニューを選択していくと、申請書の入力画面へ進み、そのまま送信することができます。

 e-Taxの場合、申請した内容や申請日時は、マイページからいつでも確認することができます。

まとめ

 いかがでしたか?

 当記事では、所得税の青色申告承認申請書の提出手続きについて解説しました。

 個人事業を始めたら、青色申告のメリットを活用して、有利に事業を進められるようにしましょう

 青色申告のメリットについては、こちらの記事でくわしくご紹介しています。

 ぜひ、あわせてご覧くださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

この記事でわかること