2025年4月– date –
-
事業用資産を中古で購入したときの減価償却は?中古資産の耐用年数の求め方を解説
事業で使用するためのパソコン、タブレット、または車両など……。 こうした備品を中古で購入するという場面、よくあるのではないでしょうか。 事業資金を効率的に使えますし、サステナブルの観点からも中古品の活用はすばらしいこと! でも、中古品... -
【個人事業】商品を友人に安く売ったときの注意点は?低額譲渡の会計処理(仕訳)と判断基準をチェックしよう
「〇〇と私との仲だから、特別に安くしておくね!」 個人事業をしていると、このような場面があるかもしれません。 このこと自体は、ビジネスをしていくなかで起こりうること。 でも、会計処理するにあたっては、気を付けなければいけないポイント... -
【個人事業】商品を自分で使ったときの会計処理は?家事消費(自家消費)の仕訳をチェック
「商品をお客さまに販売せずに、自分で使うことにした」 個人事業では、よく起こるケースです。 このとき、事業の仕訳はどのようにしたらよいでしょうか? 所得の計算にどのような影響がでるのでしょうか? 当記事では、個人事業をしているとひ... -
NISA口座、どこに開設したか忘れたときの確認方法(画像あり)
NISAとは、株式や投資信託の運用収益が非課税になる制度。 2024年に拡充され「新NISA」として生まれ変わったことで、より活用しやすくなりました。 当記事では、新NISAを始めてみたいけれど、 昔どこかでNISA口座を作った気がする…… NISA口座をどこ... -
確定申告を忘れた! 期限を過ぎて申告するときの注意点
所得税の確定申告の期間は、毎年2月16日から3月15日まで。 でも、確定申告をしないといけないのに忘れていた! ということも……。 当記事では、確定申告をし忘れたときに確認すべき注意点をお伝えします! 申告期限を過ぎても申告できる! 確定申告書は... -
【個人事業】売上はいつ計上する? 前払い/後払いの注意点をチェック
売上代金は、販売と同時に入金されるとは限りません。 後払い、場合によっては前金として先に受け取る場合もあるでしょう。 当記事では、こうしたさまさまな取引において、売上の金額はいつのタイミングで計上すべきなのかをわかりやすく解説してい... -
【個人事業】売上原価の計算方法をマスターしよう!
個人事業を始めると、毎年の事業の損益を計算し、確定申告をしなければなりません。 商品を仕入れて販売したり(小売業)、材料を仕入れて製作したり(製造業)という業種であれば、必ず必要となってくるのが売上原価の計算。 当記事では、売上原価... -
年金事務所からの通知ファイルが開けないときの解決方法
法人を設立する際、法人設立ワンストップサービスやe-Gov電子申請を利用してオンラインで書類を提出すると、役所からのレスポンスがオンラインで送られてくることも。 年金事務所からは、厚生年金保険の申請書類をオンラインで提出したときや、審査が... -
法人設立ワンストップサービスの注意点!被保険者資格取得届の提出方法
法人を設立する際に利用できる法人設立ワンストップサービスというサービスをご存じでしょうか。 法人設立ワンストップサービスとは、法人を設立する際に、法務局・税務署・市役所・県税事務所、などの役所に出向くことなく、オンライン上でまとめて必...
12