2025年– date –
-
【税理士試験/簿記論】基礎編㉓ 一般商品売買(4:三分法その他の記帳方法)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第23回は、商品売買の記帳方法を取り上げます。 簿記論の学習で普段使っている記帳のしかたは、「三分法」という方法です。 他にはどんな方法があるのでしょうか? 一緒に確認していきましょう! 記帳方法の種類 商品売買... -
【税理士試験/簿記論】基礎編㉒ 一般商品売買(3:自社ポイントと他社ポイント)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第22回は、収益認識基準に沿ったポイント制度の会計処理を取り上げます。 「契約負債」の勘定科目が特徴的です。確実に押さえましょう! 自社ポイントの会計処理 自社ポイントとは 自社ポイントは、商品やサービスを提供し... -
【税理士試験/簿記論】基礎編㉑ 一般商品売買(2:収益認識基準への対応)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第21回は、収益認識基準に沿った会計処理について確認します。 現行の収益認識基準は、2021年4月から大企業や上場企業に適用されている会計基準。 「新収益認識基準」と呼ばれることもあります。 ここでは、試験に影響する... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑳ 一般商品売買(1:仕入と売上の処理)
税理士試験シリーズ「簿記論」! 第20回は、仕入と売上の会計処理を確認します。 これまで簿記検定などを学んできた方にとっては、おなじみの内容。 復習のつもりで確認していきましょう! 仕入と売上の仕訳 まずは、基本的な仕訳の確認です。 (仕訳例1... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑲ 繰延資産
税理士試験シリーズ「簿記論」! 第19回は、繰延資産の処理を確認します。 覚えることは少なめ、難しい計算もありません。 気楽にいきましょう。 繰延資産とは 繰延資産は、費用のうち、翌期以降の期間に効果が及ぶものをいいます。 例外的に資産として計... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑱ 固定資産の減損会計
税理士試験シリーズ「簿記論」! 第18回は、固定資産の減損会計の処理を確認します。 一度理解してしまえば、忘れにくい論点です。 確実に押さえていきましょう! 減損会計とは 固定資産に減損が生じているときに、 その固定資産の帳簿価額を減額する会計... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑰ 無形固定資産(3:のれん)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第17回は、「のれん」の会計処理を確認します。 今回の記事では、「のれん」を計上した後の償却の処理を中心に見ていきます(簡単です)。 では、はじめましょう! ※ 組織再編時に行なう「のれん」計上額の算定については... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑯ 無形固定資産(2:ソフトウェア)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第16回は、ソフトウェアの会計処理を確認します。 無形固定資産の代表格ともいえる、ソフトウェア。 制作目的によって、処理方法が異なることに注目しましょう! では、スタートです。 ソフトウェアの区分とは ソフトウェ... -
【税理士試験/簿記論】基礎編⑮ 無形固定資産(1:無形固定資産の種類と会計処理)
税理士試験シリーズ「簿記論」。 第15回は、無形固定資産の種類と、その会計処理を学習します。 有形固定資産との違いをチェックしましょう! 今回の記事はとても短いので、息抜きのつもりで読んでみてくださいね~。 無形固定資産の種類 無形固定資産の種...