-
【マイクロ法人】会社の設立前後の会計処理は?仕訳の流れを確認しよう(具体例あり)
会社を設立したら、面倒でも、必ずしなければならないこと…… それは、日々の取引の会計処理。 今回の記事では、会社設立の前後に発生する取引の仕訳について、 具体例をあげながら解説していきます! 会社を設立するときに発生する取引とは? 会社... -
【マイクロ法人】会社設立までにかかった費用(創立費)はどう処理する?仕訳の具体例もチェック
法人を設立するためには、事前準備が必要です。 定款の作成、登記の申請……。 これらの過程で発生する様々な支払は、どのように会計処理をすればよいのでしょうか。 法人設立より前に支払ったので、領収証は法人の名前になっていないけれど、経費に... -
マイクロ法人の年間維持費は?最低限かかる金額を計算してみた
代表者ひとりだけの法人は、マイクロ法人と呼ばれることがあります。 近年、資産形成の重要性や働き方の多様化がクローズアップされるなかで、資産管理会社を設立したり、副業を法人化するといった話題が以前よりも一般化してきているように思われます... -
【フリーランス/副業】業務委託契約と雇用契約の違いとは?確定申告の注意点もチェック
求人を見ていると、正社員、契約社員、アルバイト…… さまざまな働きかたの形態があるのがわかります。 その中に、ときおり見かけるのが「業務委託」という形態。 業務委託とは、どのような働き方なのでしょうか。 雇用されて働く働きかたと、ど... -
【個人事業】30万円未満の資産は減価償却しなくてもいい?少額減価償却資産の必要経費算入の特例とは
「減価償却の計算は、毎年面倒だし、できればやりたくないんだけど……」 「買ったものは、買った年の経費にしたい!」 こんなふうに思われた経験、誰しもおありではないでしょうか。 減価償却の計算をしないでいい、そんな便利な方法はあるのでしょ... -
事業用資産を中古で購入したときの減価償却は?中古資産の耐用年数の求め方を解説
事業で使用するためのパソコン、タブレット、または車両など……。 こうした備品を中古で購入するという場面、よくあるのではないでしょうか。 事業資金を効率的に使えますし、サステナブルの観点からも中古品の活用はすばらしいこと! でも、中古品... -
【個人事業】商品を友人に安く売ったときの注意点は?低額譲渡の会計処理(仕訳)と判断基準をチェックしよう
「〇〇と私との仲だから、特別に安くしておくね!」 個人事業をしていると、このような場面があるかもしれません。 このこと自体は、ビジネスをしていくなかで起こりうること。 でも、会計処理するにあたっては、気を付けなければいけないポイント... -
【個人事業】商品を自分で使ったときの会計処理は?家事消費(自家消費)の仕訳をチェック
「商品をお客さまに販売せずに、自分で使うことにした」 個人事業では、よく起こるケースです。 このとき、事業の仕訳はどのようにしたらよいでしょうか? 所得の計算にどのような影響がでるのでしょうか? 当記事では、個人事業をしているとひ... -
NISA口座、どこに開設したか忘れたときの確認方法(画像あり)
NISAとは、株式や投資信託の運用収益が非課税になる制度。 2024年に「新NISA」として拡充され、より活用しやすくなりました。 当記事では、NISAを始めてみたいけれど、 昔どこかでNISA口座を作った気がする…… NISA口座をどこで作ったかわからない! ...

お金の知識を、もっと身近に、シンプルに
マネーリテラシーの普及・向上を通じて、「知らなくて損した」がない社会へ